Your Family's Story of a Famous Place, 2018, UT x Bunkyo-ku Collaborative Workshop

The collaboration workshop with Bunkyo ward and the University of Tokyo “Your Story of a Famous Place” series began from 2016 has the following aims, re-capturing the places as not a general description of the so-called famous places but places who live or visit feel as a local resource for each individual, accumulating the resources as a community archive, and taking advantage of the activity of the community. In the 6th workshop as GCL WS-A, we tried to use a radio studio-style headphone and speaker set as a recording device to talk about the “family” story.

The feature of this workshop series is that at least one facilitator is responsible for one participant (one pair) and carefully creates reflections. When participants come into the venue, the facilitator take them to their seat while chatting. At the first, we start with a very simple ice-breaking task, and consider what kind of reflections we can talk about.

Participants and facilitators visit the place together and finish the reflections on the place. In the 6th workshop, we took the method of “shuffling the family” to hear the reflections of “family”. Unfortunately, only two families participated, but the story was told in the situation of the shuffled family. It was a unique effort to create the reflections of other family members together.

Until last year, “Telephonoscope”, which is the black telephone dial recording device was used for recording, but this year a radio studio-style set was used. In this workshop, participants write the “script” of the story together with the facilitator. For recording they read the script. The introduction of a new device seems to have worked well there is the performance of the elementary school child who belongs to the broadcasting department.

As with the previous workshops, the number of participants was limited this year too. Even if we have the maximum number of participants, we can only talk about a dozen stories at a time. But is there any other opportunity to be told of personal memories of such a place? The stories that are told and recorded through this workshop will be a very valuable archive for the community. Some of the participants said they wanted to do this workshop at a local town meeting. It is a great pleasure to be able to feel the value of the local people.

企画の背景

 文京区にある多くの名所旧跡を、一般的な説明ではなくそこに住む方や訪れる方の各々のものがたりとして語ってもらうことで地域の資源として捉え直し、その資源をコミュニティ・アーカイブとして蓄積し、地域の活力向上やまちづくりへいかしていくことを狙いとしている。2016年から実施されているワークショップで、通算6回目の「家族編」がGCLのWS-A Mediumとして実施された。

どんなワークショップ?

 「家族のものがたり」を引き出すために、家族をシャッフルして1組に2名のファシリテータをつけ、ワークショップは進行した。

 まず、大人の思い出を聞き出すアイスブレーキングを通じて参加者相互の緊張を解いた後、ものがたりの対象となる場所の選定をした。場所を訪問する際には多くの会話を通じてものがたりの要素を引き出した。会場に戻ってからは、大人の参加者もファシリテータ的な役割にまわりながら子供のものがたりを引き出し、台本シートにものがたりの台本を記入した。ものがたりはラジオスタジオ風のセットを使って録音され、場所の写真1枚と録音された音声を流す方法で発表が行なわれた後、意見交換の時間を持った。

プログラム

60min

Part1:自己紹介・練習問題@アイスブレーキング

60min

Part2:ものがたりの引き出し・写真撮影@フィールドワーク(+休憩)

90min

Part3:ものがたりづくり・録音

40min

Part4:物語の共有

ワークショップの成果

 本ワークショップでは、ものがたりの音声と対象地の写真1枚が制作される。またその過程で台本シートへの記入も行なわれる。さらに、これらの音声と写真はインターネット上で地図と一緒に場所を示して公開される。http://bunkyomm.tumblr.com

 また、今年度は作品とワークショップの様子を取りまとめた映像作品を文京映画祭へ出展することとなっている。

ふり返り

 今回も含め、本ワークショップシリーズへの参加者数は限られている。最大数の参加者があっても、1回で10数話程度のものがたりしか語ってもらうことはできない。しかし、このようなある場所についての個人の思い出が語られる機会は他には多くなく、本ワークショップを通じて語られ記録されるものがたりはコミュニティにとってとても貴重なアーカイブとなっていくだろう。ワークショップのプログラム設計を活かし、より地域コミュニティとつながる方法を検討していきたい。

アイテム

ラジオスタジオ風コンデンサーマイク、ヘッドフォン、iPod Touch、WiFi環境、台本シート、地図(大小)、ラベルシール(カラー・丸)、カメラ、プリンタ

開催日時

2018.11.3(土)

場所

東京大学本郷キャンパス 情報学環オープンスタジオ

参加者・人数

2組4名(文京区に関わりのある家族)

講師/ファシリテーター

講師:
真鍋陸太郎
(東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻 助教)
溝尻真也
(目白大学メディア学部メディア学科 専任講師)
水越伸
(東京大学大学院情報学環 教授)

ファシリテータ:
目白大学学生3名、GCLコース生1名

原稿執筆:真鍋陸太郎