Tokyo 2030: Design for Regenerative Communities

After a period of rapid economic growth, Tokyo grew quickly and became a huge metropolis. However, we are now in a period of stagnating growth and facing various problems. We now need to think about how to ‘regenerate’ Tokyo.

URBAN×ICT workshop #04: Summer School offered an opportunity for students to develop integrative urban regeneration programs for Tokyo using their diverse academic backgrounds. This workshop was an extended version of our usual Urban×ICT program and was uniquely interdisciplinary and involved participants from multiple institutions.

We focused on the process of the workshop, leaving participants to discuss, research, and propose the plan. We didn’t help them to finesse the design or appearance of the plan. This workshop consisted of three parts:

1) We had an orientation for this workshop at the end of July. There the students introduced themselves and formed teams to conduct a field survey. Depending on the team members’ interest, the survey could focus on the use of vacant houses and historical buildings in the inner city, poverty, a city vegetable garden, or manufacturing.

2) In the first half of August, participants planned and did their field surveys in teams. They visited and interviewed key people related to their cases.

3) On August 18th and 19th we gathered at 3*3 Labo, Marunouchi and students from other universities joined us. Firstly, teams introduced and discussed their fields of surveys. There were 13 presentations in total. After that, new teams were formed around the themes: ‘the inner city,’ ‘history and culture,’ ‘employment and social inclusion,’ and ‘agriculture and community.’ Then they made a plan for the Tokyo of 2030 that would lead to the development of a ‘regenerative community.’ Finally, participants presented their proposals and some special guests made suggestions. The guests included researchers involved in different fields of study, and also professionals working in the public and private sectors. Our intention was to encourage innovative and creative thinking through discussions on the design of regenerative communities in Tokyo.

企画の背景

今日、成長期から成熟期へとシフトするなかで、様々な課題が浮かび上がっており、東京をどのようなかたちで再生するのかが問われている。

今回のURBAN×ICT#04は#02の拡大版として位置づけ、東京を様々な専門分野から捉え直し、様々な主体の「協働連携再生」として行われる、新しいコミュニティ・デザインのモデルを考えることを目的とした。

参加する学生は、10年、20年後の東京そして日本の都市・地域再生の担い手になる年代である。学生目線の提案には、「大人」には見えていない将来や、視座が含まれていると考えられる。そこで、「先生」が構造を与えることや、構造をつくりあげる方法を与えること、それらを通じて大人目線で「見栄えがいい」成果を作り上げることを目指す、といったことはあえてせず、学生目線で、東京や日本の課題を理解し、提案を作成することを重要視して進めた。

また、WSの時間的、人的、金銭的制約の中で、どこまでたどりつけるのか? そのこと自体を体験し、また粘り強くチャレンジすることに、この複雑な都市東京をテーマとしたWSの本来的な意味があると考えた。

どんなワークショップ?

ガイダンス:まずは主催者側からWSの狙いやスケジュールを話した。その後、参加者一人一人に自己紹介(名前、専門)をしてもらい、その上で、東京について関心のあることを話してもらった。その関心を類型化し、フィールドサーベイのグループをつくった。

【1】都心部における空き家・歴史的資源活用・木密・リノベーション・コミュニティプレイス

【2】現代の貧困

【3】都市菜園

【4】ものづくりとコミュニティ

フィールドサーベイ:各グループのテーマについて先進的な取組みや意義深い取組みをしている事例を対象に、グループ毎に実施した。学生たち自身が、調査の企画立案、先方へのアポ取り等も行った。

事例発表・議論・提案

<事例発表(フィールドサーベイ等報告)>

1事例につき10 -15分、パワーポイントを使用して発表を行った。どんな地域でどのような取組みがなされているのか、特徴は何かといった点を発表してもらった。また、予め声をかけておいた他大学の学生にも事例紹介をしてもらった。その後、会場の参加者も交えてグループをつくり、各事例発表の感想等について意見を交わした。

<最終プレゼン準備> 当GCL WSに参加している学生のみならず、この日のプログラムに参加した他大学の学生も2030年の東京に向けた提案づくりの作業を行った。まず、改めて各自の関心に応じて「都心」「歴史文化」「職と社会的包摂」「農業とコミュニティ」という4つのグループに分かれて作業を行った。作業の後半は、各グループから代表1名を選び、各班の代表者から成るグループをつくった。そして各グループの提案を包括する全体の目標や理念について議論をした。

<最終プレゼン> 各班の代表者から成るグループは5分程度、具体の提案についての4グループは15分程度で提案の発表を行った。その後、会場にいるゲスト講師の先生等からコメントをいただき、会場全体で議論を行った。

プログラム

事例発表・議論・提案1(8.18)
15min

趣旨説明

15min

自己紹介

60min

発表準備等作業

60min

事例発表1:
郊外再生のまちづくり[たまプラーザ]、議論

60min

(昼食)

120min

事例発表2:
歴史文化とコミュニティ再生
[上野、谷中、向島、神楽坂]、議論

60min

事例発表3:
社会的包摂と東京再生[山谷]、議論

60min

事例発表4:
農と都市再生[藤沢、小石川、千駄ヶ谷]、議論

120min

事例発表5:
東京都心の再生
[丸の内、日本橋、神田、築地]、議論

事例発表・議論・提案2(8.19)
30min

前日の議論のまとめとふり返

90min

事例発表6:
ものづくりとまちづくり
[大田、渋谷FabLab]、議論

60min

(昼食)

240min

最終プレゼン準備

120min

最終プレゼン、
今後にむけたアクション、フェアウエル

ワークショップの成果

最終的に出た提案は以下の通りである。

【全体の理念】コラボレート・コモンズ:ヒト・モノを大切にするために、限りある資源を共有・協力して使用する。

【農業とコミュニティ】ゆるふわ系村社会のすすめ:人々が集まる場としての「農」

【都心】東京都心部 民間×個性的界隈が生む国際的まちづくり:個性的な界隈、住民と民間企業が協働するまちづくり組織

【歴史文化】「らしさをつなげる」:らしさを形作る、有形・無形の遺産

【職と社会的包摂】「部室」を通じた中間集団の創出:「部室」の仕掛け

ふり返り

フィールドワークについては、いずれのグループも、2030年の東京を考えるうえで大変参考になる先進的なまちづくり事例を取り上げ、自分たちで企画を行い、調査を行っていた。学生たち(特に、フィールドワークの機会が少ない専門の学生)にとって、まちづくりの取組みを実際に見聞きする機会は多くなく、有意義な体験ができたのではないかと思われる。そのような事前のフィールドワークがあったからこそ、18日と19日の議論もより深められたのではないかと思う。

8月18 -19日は、様々な大学、様々な専攻の学生が集い、議論する機会となり、学生にとっては貴重な経験となったと思われる。当初は難しさもあると考え、議論の際には会場にお越しいただいた先生方にファシリテーターをお願いした。後半は、先生を抜きにして、学生達自身で議論を進められるようになっていた。

提案の作成に関しては、十分に時間をとることができなかったが、そのなかでも学生達は様々なアイデアを出して、提案を練り上げていた。また、自分たちの提案について、先生方や会場の参加者から様々な意見があり、そうしたフィードバックも学生にとっては有益だったと考えられる。

当WSは学生の自発性・自主性を尊重し、成果そのものよりも、そこに至るまでの試行錯誤のプロセスに重点を置いた。一方で、一部の学生からは、全体が見えない、成果物について不明確であるという疑問があがった。この疑問に対しては、改めて当WSの趣旨等を説明することで対応し、学生は理解してくれたように思う。都市工学・まちづくりの分野の学生は、自分たちで作業の枠組みを考えるということに比較的慣れているが、こうしたプロセスを殆ど経験したことのない学生もいることから、次回以降は事前にこの点をもう少し丁寧に説明する必要があると思われる。

アイテム

付箋
web上での連絡・情報共有ツール(今回はFBを使用)

開催日時

1) ガイダンス
2014.7.28(月)10:00-12:30         
7.30(水)18:00-20:00
2) フィールドサーベイ
8月前半(グループごとに調整)
3) 事例発表・議論・提案
8.18(月)10:00-21:00
8.19(火)10:00-20:00

場所

1) ガイダンス
東京大学本郷キャンパス工学部14号館145講義室
2) フィールドサーベイ
(各所)
3) 事例発表・議論・提案
丸の内3×3Labo(東京都千代田区)

参加者・人数

参加人数:12名
経済学2名、コンピュータ科学2名、都市工学1名、まちづくり大学院2名、社会学1名、学際情報学2名、他大学2名(その他、8.18、19日のプログラムにのみ参加した他大学生が約20名)

講師/ファシリテーター

ファシリテーター:小泉秀樹
(東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻教授)
ファシリテーター:後藤智香子
(東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻特任助教)
運営スタッフ:宋知苑(ソン・ジウォン)
(東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程GCL RA)

原稿執筆:後藤智香子