Land Use Reorganization

In Japan, nation-wide depopulation and financial difficulties press us to reorganize national land use. It is simple to consider separately issues such as population transfer or simplifying land management. However, it is extremely difficult to develop a comprehensive plan that encompasses many parts, because we have not yet clearly articulated our values for prioritizing these parts. This was a challenging workshop for advanced learners on the reorganization of land use. It was carried out at the University of Tokyo on October 28, 2014. Our aim was for participants to improve their ability to articulate values for the reorganization of land use. Additionally, it built upon work towards the construction of ‘SimRural,’ a project that was developed in the previous workshop ‘Making “SimRural” with Blank Cards,’ held on October 18-19. The workshop had only two stages. In the first stage, a specialist in rural planning presented his values for the reorganization of land use with concrete examples, which were arranged in 17 simple articles, for example the need to preserve the potential of soil at low cost (in case we cannot preserve present farmland) and the need to think about preserving the number of choices for the coming generation. In the second stage, the participants were divided into three groups, and then each group independently tried making articles like those of the specialist. As for their trials, we required them to arrange their values in relation to land use but did not provide materials to guide them. Although this workshop was a success, their works remained rough ideas without practicability. We should have provided intelligible material as guidance. Additionally, we hope to make a full-scale SimRural using the valuable experience gained in these three workshops.

企画の背景

国全体の人口の減少と財政難により、国土利用の再構築の必要性が高まっている。集団移転や土地管理の簡素化といった個々の方法(部品)を理解することは容易である。しかし、多数の部品で構成される総合計画を策定することは非常に難しい。適切な部品を選択するための「価値観」が整理されていないからである。このワークショップ(WS)では、参加者が、土地利用の再構築に関する「価値観」を整理するための能力を高めることを目指した。対象は「上級者」である。本WSの実施により、シムルーラル開発入門WS#02(2014.10.18-19)で登場した「シムルーラル」の開発も促進されると思われる。

どんなワークショップ?

段階1:全体の趣旨が簡単に説明された。「(現在の農地を維持することができないなら)低コストで(土壌の)潜在力を守る」「迷ったら次世代の選択肢を減らさないことを考える」といった、土地利用の再構築に関する「価値観」(十七条に整理)が、具体例とともに提示された(発表者の試案)。 段階2:3つのグループに分かれ、それぞれが独立的に、「なにかを実施するときの価値観」を整理することに挑戦した。主催者側は、土地利用と関連することを考えるように求めたが、「素材」は提供しなかった。

プログラム

60min

段階1:ワークショップの趣旨説明、農村計画の専門家からの試案の提示

90min

段階2:なにかを構築するための「価値観」を整理するための議論と発表

ワークショップの成果

作品というには不完全なところが多いが、写真ドキュメントに示されているような、価値観がまとめられた条文が残った。「価値観」を整理するための能力が高まったかについては、意見がわかれるところであろうが、「まとめることができた」という点で参加者の自信が高まったと想像している。3つのワークショップで得られた貴重な経験が、本格的なシムルーラルの制作につながることを切に願う。

ふり返り

当初、「価値観を整理することは非常に難しい」と想像していたため、不完全な部分があるとはいえ、参加者がまとまったものを提示したことには驚かされた。とはいえ、あくまで実用性のない雑な思いつきである。あえて指摘する必要はないかもしれないが、もう少し具体的な「素材」を提供すべきであった。

アイテム

スケッチブック、ペン

開催日時

2014.10.28(火)18:30-21:00

場所

東京大学弥生キャンパス農学部7号館B: 231/232教室

参加者・人数

参加人数:6名
GCL学生4名、GCL以外学生1名、社会人1名

講師/ファシリテーター

林直樹(東京大学大学院農学生命科学研究科特任助教)
会田大也(東京大学大学院GCL GDWS特任助教)

原稿執筆:林直樹