Dialogue to Diagram 2
Taking note is one of the most important learning skills that everyone should practice and master. It helps to quickly memorize what you are learning, organize the new knowledge and briefly review it when you need. However, have you ever feel that sometimes, even you know that you understand the things you are studying, it is very difficult to jot down the core ideas, the gist of the whole things? Or have you ever finished you note, you moved on other things, then after a while, you came back to review your note, and you did not understand what you have written? We know that many of us have been facing these troubles. In order to solve these problems, we need acquire a more efficient note taking skill. Taking note requires us to have good comprehensive listening skill, quick analyzing skill, and very quick hand for noting down those continuously flowing information. There are many note taking methods such as short sentences, Cornell method and mapping method which has its own pros and cons in different scenarios. In this workshop, we will learn another approach to note taking in which, our task is to transform a dialogue to diagram. Dialogue is everywhere in our daily life, from school classes, company meetings to social events. It is very easy to convert those dialogues to text based script which reflects exactly what everyone said in the conversation. However, this will cause a lot of trouble for reviewer to get the gist of the whole conversation. Instinctively, human is better at grasping ideas from visual presentation. Blocks of text are not only a turn-off for mind but also a trap for skipping important points. On the other hand, graphing and diagraming a conversation will result in a short, concise and eye catching note. This is an easy way to stimulate human perception and lead our thinking flow in a natural way, accordingly to the flow of the dialogue. You might think that diagraming need good drawing skill, that which not everyone of us have. It is correct that good drawing skill helps to create excellent visual presentations of a dialogue. However, it is not all of the diagraming concept. The key point of diagraming is to get the point of the conversation, turn it into easy to understand images, drawings, graphs, charts or flows. In this workshop, we will learn about how to look at a conversation from different point of view, turn it into simple visual presentation, and re-tell the story with others based on what we have noted. We will discover that there are many ways to approach a conversation and each of them can give a distinctive perspective on the objects, stories, or anything that have been dicussing during the dialogue.
企画の背景
日常生活や職場において、私たちは日常的に他者との会話を通して意思決定を行っています。ところがその場では理解したつもりになっていても、実は後から考えると話の内容がうまく整理できていない、また文字として記録に残そうとしてもうまく論理的にまとめることができない、といった事態に直面することも多いと思います。そのような課題に対し、「グラフィックファシリテーション」、「グラフィックレコード」、「リアルタイムドキュメンテーション」といった、複雑な情報を構造化して整理し、視覚的に理解を容易にする技術がますます注目されてきています。
どんなワークショップ?
4~5人で机を集めてグループに別れ、壇上での講師の説明や講義を聞いた後に、グループの個々人が共有アイテムを使用してそれぞれ自分の作業を行い、その後グループ内でディスカッションを行い、最後に再び講師が壇上でまとめの言葉と、特徴のある作品の紹介を行う、という流れをそれぞれの作業単位で行いました。
まずは今までの自分たちの人生を図示してみる、という課題でした。その後、3人の女子大生の会話録音とその発言をまとめたスクリプトを元に、会話の流れを図示する課題に取り組みました。最後に、文章で散文的に記述された事項を、一枚の図にまとめる作業を行いました。
プログラム
13:00 - 13:30 | 導入・自己紹介 | |
---|---|---|
13:30 - 16:30 | 講義・ワークショップ | |
16:30 - 17:00 | 質疑応答・ディスカッション |
ワークショップの成果
実際の作業を通して会話や文章の内容を分かりやすく図にまとめる経験を積むことでスキルを向上させることができました。作業中にチーム内で話しあったり、その後全体での作品紹介をすることを通じて、同じ会話や文章を対象としても人によって着眼点が異なりまとめ方もまた違ってくることを実感することができ、視野を広げることができました。特に、読み取った情報をどう表現するかが人によって違うのは当然としても、同一の文章からでもその人の分野によって全く異なる種類の情報が抽出されていることが大変興味深かったです。
ふり返り
今回のワークショップはすでに同様のワークショップを多数経験したことのある人のための、やや上級者向けのものであったように感じられました。十分に作業時間をとり、必要な道具も充実していましたが、自由度が高すぎるために最初の作業時間では何をすればよいか分からす、手持ち無沙汰になってしまうことが、特に学生がメインとなっているチームで見受けられました。作業を経るごとに勝手がだんだんと分かってくるので、序盤に時間を有効活用できなかったことがもったいなく感じました。作業に入る前により充実したアイスブレイクをし、また「ちなみにこんな感じのものを作ってください」といった例をさらに増やすと初心者にとっても序盤から楽しめるワークショップにできると思いました。
アイテム | 模造紙、付せん紙、はさみ、のり、マーカーペン |
|
---|---|---|
開催日時 | 2016.10.1(土) 13:00 - 17:00 |
|
場所 | 東京大学大学院情報学環・福武ホール |
|
参加者・人数 | ★名 |
|
講師/ファシリテーター | ゲスト/ファシリテーター |
原稿執筆:安斎勇樹