Workshop for Developing ‘Sim Rural’

In Japan, regional depopulation and nationwide financial difficulties are going to cause living conditions in remote rural areas to deteriorate. However, we can avoid such a tragedy through the drastic reorganization of land use. For example, by transferring populations to regional centers and simplifying land management.
Unfortunately, the drastic reorganization of land use is extremely difficult because, in a democratic nation, it needs all interested parties to reach an agreement. To make matters worse, almost all Japanese people tend to avoid discussions on this topic. We have hypothesized that learning through an enjoyable game, called ‘Sim Rural’, will be useful in promoting discussions by interested parties.
This workshop was carried out at the University of Tokyo on June 27 and 28, 2015. Our aim was for participants to practically improve their ability to make an educational game related to the reorganization of land use.
The workshop was divided into seven stages. In the first stage, the participants learned about the reorganization of land use from a specialist in rural planning. In the second stage, they were divided into three groups, and then they practically learned the foundations of making an educational game with a specialist in education. In the third stage, each group independently made frameworks for a tiny Sim Rural, a card game related to the reorganization of land use.
In the fourth stage (on the second day), participants practically learned techniques to make their games joyful with a specialist in games. In the fifth stage, they continued making their games with materials we provided, for example, thick paper, blank cards, and dice. The sixth stage was the presentation of their games. Their three games (based on the themes of group refuge, reduction in village size, and urban-rural exchange) were practiced and appreciated by participating specialists. In the seventh stage, all participants actively shared their opinions.
In a similar workshop in 2014, a shorthanded group failed to finish developing their game. In this workshop, all groups finished their work. We surmise that they have improved their abilities and motivation to make an educational game related to the reorganization of land use.

企画の背景

 局地的な人口の減少と国全体の財政難により、辺地での生活が難しくなろうとしている。しかし、そのような場所であっても、土地利用の再構築、たとえば、地域の中心に居住地を集約することや土地管理の簡素化によって、生活を維持することができる。
 とはいえ、民主的な国では、関係者全員の同意が必要であるため、思い切った土地利用の再構築を実行することはきわめて難しい。さらに悪いことに、日本人の多くは、議論することすら避けている。わたしたちは、楽しいゲーム(シムルーラル)の開発によって、関係者の議論を促進することができると考えている。このワークショップでは、参加者が土地利用の再構築に関する教育的なゲームを制作するための能力を実践的に高めることを目指した。

どんなワークショップ?

・段階1:農村計画の専門家が土地利用の再構築について説明した。
・段階2:参加者は3グループに分かれ、教育ゲームづくりの基礎について実践的に学習した(教育の専門家が指導)。
・段階3:グループ別に、カード版シムルーラルの青写真を考えた。
・段階4:ゲームの専門家が、ゲームをおもしろくするための技術について説明した。
・段階5:主催者側が準備した厚紙、白紙のカード、サイコロなどを使用して、ゲームづくりを行った。
・段階6:参加者が制作した3つのゲーム(集団的な避難、農村の規模縮小、都市農村交流をテーマとしたゲーム)が実行され、専門家の評価を受けた。
・段階7:全員で積極的に感想を共有した。

プログラム

1日目
30min

趣旨説明・自己紹介

40min

土地利用の再構築についてのアドバイス(段階1)

150min

教育ゲームづくりについてのアドバイス(段階2)

20min

ゲームの青写真の制作(段階3)

2日目
40min

ゲームのおもしろさ向上についてのアドバイス(段階4)

150min

ゲームの制作(段階5)

50min

完成したゲームの評価と感想の共有(段階6・段階7)

ワークショップの成果

全体的な調整がもう少し必要であるが、3つのゲーム、すなわち、集団的な避難、農村の規模縮小、都市農村交流をテーマとしたゲームが完成した。これだけの短時間ですべての班が完成させたことは驚くべきことであろう。全体的な感想も肯定的であった。検証することはできないが、このワークショップは、参加者のゲームづくりに向けての技術と意欲を高めたと想像している。

ふり返り

昨年度も同様のワークショップを実施したが、そのときは、途中から人手不足となり、結局、ゲームを完成させることができなかった班がみられた。本年度は、人手不足と思われる班はなく、すべての班が完成させた。とはいえ、参加人数だけで説明することにも無理があると思われる。2年連続で参加した「講師/ファシリテーター」の個々の改善の積み重ね、新規参加の松永氏の講演の影響などが考えられるが、それらの分析については今後の課題としたい。

アイテム

市販のボードゲーム、厚紙、白紙のカード、サイコロなど

開催日時

2015.6.27-28(土・日)いずれも13:00 - 17:00

場所

東京大学工学部2号館9階93B教室

参加者・人数

12名
GCLコース生11名、GCLコース生外1名

講師/ファシリテーター

講師:
松永直樹(ボードゲームソムリエ)
池尻良平(東京大学大学院情報学環 特任助教)

ファシリテーター:
林直樹(東京大学大学院農学生命科学研究科 特任助教)
会田大也(東京大学大学院GCL GDWS 特任助教)

原稿執筆:林直樹