Workshop for Developing ‘Sim Rural’

In Japan, it is feared that nationwide depopulation cause deterioration of our living conditions. It is serious especially in rural areas. However, current improvement in urban and rural areas is assuming nationwide population increase. We need a new method for the improvement going in nationwide depopulation. We have to select the elements to be given up.

This workshop was carried out at the University of Tokyo on October 22 and 23, 2016. Our aim was to make enjoyable games relating to urban and rural development for promoting national discussions on the new method. Although the subject is not limited in rural areas, we usually call those games ‘Sim Rural’. In addition, we provided materials for developing the games, blank cards, dices, and so on.

This workshop was divided into five stages. In the first stage, outline of the new rural improvement going in nationwide depopulation was shown. In the beginning of this second stage, participants were divided into two groups, and then they practically learned foundation of developing an educational game with Mr. Ikeziri, a specialist in education. In this stage, they made rough drafts of their game. The third stage (on the second day) was making their trial pieces and the tests. In the fourth stage, they finally made two practicable games. In developing the games, each of groups, made in the second stage, independently developed it. The fifth stage was evaluating the games (through practicing) and thinking backward.

The result of this workshop is two games focused on a strong village to keep a rural area and arrangement of land managers. Moreover, we think that participants have improved their abilities to make an educational game. We carried out similar workshops in 2014 and 2015. A feature of this workshop compared to that in 2015 is refined pictures on the cards used in the game, using a portable printer. Through the three workshops in 2014, 2015, and 2016, the lecturers and facilitators, too, have improvement the abilities for the workshop.

企画の背景

 日本は国全体の人口が減少する時代に突入したが、農村地域を中心に、活力の低下による生活環境の劣化が危惧されている。しかし、現在の都市農村整備は、あくまで国全体の人口の増加を前提としている。今必要なものは、国全体の人口の減少にあった新しい整備手法であり、わたしたちには諦めるものをていねいに選ぶことが求められている。

どんなワークショップ?

 このワークショップの目的は、新しい整備手法に関する国民的な議論の加速を意識しながら、都市農村整備に関する「楽しいゲーム」を制作することである。なお、わたしたちは、その種のゲームを「シムルーラル」と呼んでいる(農村地域に限定されたものではない)。

1日目
 段階1:国全体の人口の減少にあった新しい農村整備のアウトラインが紹介された。
 段階2:参加者全員は二つのグループに分けられた。教育関連の専門家である池尻氏の指導を受けながら、教育ゲームづくりの基礎を実践的に身につけ、自分たちのゲームの「下書き」を作成した。
2日目
 段階3:試作品の作成、試作品の評価を行った。
 段階4:ゲームの仕上げを行った。なお、一連のゲーム開発も、二つの班(段階2参照)に分かれて行われた。そのため、完成したゲームも2点となった。
 段階5:実践を通じて完成したゲームを評価した。最後に、ワークショップ全体のふり返りを行った。

プログラム

1日目
15min

趣旨説明・自己紹介

25min

新しい農村整備のアウトラインの紹介

125min

教育ゲームのデザイン方法に関する講義と演習(池尻氏)

10min

休憩

65min

講義と演習のつづき、ゲームの「下書き」の作成

2日目
85min

試作版の作成、テストプレー

110min

最終版に向けての作業

45min

最終版のプレー

15min

ワークショップ全体のふり返り

ワークショップの成果

 お手本となる市販ゲームがあったとはいえ、短期間でゲームを制作することは容易ではない。共同作業の結果、農村地域を守る拠点的な村に注目したゲーム、土地管理の担い手に注目したゲームが完成した。参加者自身の教育ゲームづくりの能力も高まったと考える。

ふり返り

 2014年度、201515年度にも同様のワークショップを実施したが、2015年度と比較した場合、今回は、カードの絵に対するこだわりが見られたこと(モバイルプリンターの使用)が特徴的であった。完成までたどり着くことができなかった班が見られた2014年度のワークショップを基準とすると、ワークショップ自体の完成度も大いに高まった。2014~15年度の3回のワークショップは、講師やファシリテーターの「能力」も高めたといえる。

アイテム

参考用の市販のゲーム数点、白紙のカード、おはじき、サイコロなど

開催日時

2016.10.22-23(土・日)いずれも13:00 - 17:00

場所

東京大学工学部2号館9階92B教室

参加者・人数

8名

講師/ファシリテーター

池尻良平(東京大学大学院情報学環 特任助教)
会田大也(東京大学大学院GCL GDWS 特任助教)
林直樹(東京大学大学院農学生命科学 特任准教授)

原稿執筆:林直樹