Re-Designing ICTs 01
Recently, it has become clear that ICTs thrive in society when used in support of cultural programs such as those related to customs, learning, play, workshops, and so on. Successful social ICT should consist not only of technological systems but also cultural programs.
Professor Mikko Villi and Shin Mizukoshi and their international collaborators have been working on a bilateral research project, “Co-Design of a Digital Storytelling System with Geographic Information (Storyplacing Project),” and developing several ICT systems with cultural programs.
In this workshop, participants first learned some basics in the field of geographic information systems (GIS) and related cultural and societal issues. They also learned how to use “Maptionnaire” (https://maptionnaire.com/), one of the outcomes of the Storyplacing project. Second, participants made three groups and tried to adapt “Maptionnaire” and GIS for different social demands and made plans for alternative designs with cultural applications.
Participants worked on it mainly on Saturday, May 16. Monday, May 18 was for presentations and discussions.
企画の背景
The formal title of the Storyplacing project is Co-Design of a Digital Storytelling System with Geographic Information (English)/空間情報を組み込んだデジタル・ストーリーテリングの共創的デザイン (Japanese). It is a bilateral research project funded by the Association of Finland and JSPS. Storyplacing aims to form a new transdisciplinary approach combining media and communication research, urban planning and participatory design and action research, in an effort to better understand the relationship and interplay between face-to-face and mediated communication in urban communities.
In this workshop, Shin Mizukoshi, Mikko Villi, Rikutaro Manabe and other members tried to develop a workshop encouraging graduate school students to imagine alternative social forms of ICTs. They also expected to get stimulating feedback from the participants.
どんなワークショップ?
1日目は、ファシリテーターによる概要説明・自己紹介のあと、フィンランド講師によるプレゼンテーション「Storyplacers: Co-Design of Digital Storytelling with GIS」、および日本講師によるプレゼンテーション「Internet Mapped Information Board System」がおこなわれた。その後参加者は、あらかじめGDWSで振り分けた3つのグループに分かれ、自己紹介ののち、オルタナティブなGISシステムを構想するグループワークに従事。最後に中間発表として、各グループの構想途中の内容を報告し合い、コメントをし合った。
2日目は、各グループの最終発表・質疑応答に続き、まとめ作業をおこない締めくくりとした。
プログラム
1日目 | ||
---|---|---|
13:00-13:15 | 概要説明・自己紹介 | |
13:15-13:45 | Mikko Villiさんらによるプレゼンテーション | |
13:45-14:15 | 真鍋陸太郎さんによるプレゼンテーション | |
14:30-16:30 | グループワーク | |
16:30-17:00 | 中間発表 | |
2日目 | ||
10:00-10:10 | あいさつ、ふり返り、予定確認 | |
10:10-11:30 | グループ発表と質疑応答 | |
11:30-12:00 | まとめ |
ワークショップの成果
各グループが構想したのは次の3つである。
・Mani-Map:秋葉原に集う多様な趣味のグループが相互に交流するための積層構造を持つmap
・Love-Map:少子化対策を念頭においた恋愛体験共有コミュニティ
・Multi-Layer Chronological Map:いろいろな時代・地域の過去から未来までの状況を年代記的にアーカイブしたMap
その他、英語によるディスカッション、プレゼンテーションの経験を積んだ。また、心理学から情報科学までの多様なメンバーによる学際的なグループワークのスキルとマインドセットを学んだ。
ふり返り
・空間情報システムの活用に文化プログラムの構想と開発が不可欠であることが、参加者にしっかりと理解された。
・参加者のポテンシャルは十分にあるので、オルタナティブな技術システムや文化プログラムを、より十分な時間をかけて構想するWSをデザインし実践していきたい。
アイテム | PC, Projector |
|
---|---|---|
開催日時 | 2015.5.16(土)13:00 - 17:00 |
|
場所 | 1日目 |
|
参加者・人数 | GCLコース生11名 + 外部参加者1名 |
|
講師/ファシリテーター | 講師(フィンランド): 講師(日本) |
原稿執筆:水越伸